フィナステリドとプロペシアの違いや薄毛なら知っておきたい豆知識

AGAクリニックで治療を行うにしても、自力で薄毛対策を行うにしても、薄毛に関する知識を得ることは大事なことです。
AGAクリニックに通うことを考えてるとするならば、医師の指導の下で治療を行うので事前の知識はそんなに必要ないと思うかもしれませんが、納得した治療を行うためにもある程度の知識は必要だと思いますし、自力で薄毛対策を行うことを考えてるのならば、それなりの勉強が必要となってきます。
しかし、私自身が薄毛に関して調べた過去があるのでわかるのですが、各サイトで表現の仕方が違うことで誤解しやすいものもありますし、薄毛対策をするのなら最低限これくらいは知っておいてほしいなというものもあります。
ここでは、そんなものの中からいくつか取り上げて説明してみたいと思います。
目次
フィナステリドとプロペシアの違い
フィナステリドはアメリカのメルク社が開発した成分で、5αリダクターゼ(Ⅱ型)を阻害して、男性ホルモンのテストステロンがDHT(ジヒドロテストステロン)に転換されるのを抑制することができます。
悪玉男性ホルモンとも呼ばれるDHTが増えることで、AGA(男性型脱毛症)の症状である抜け毛が増えたり髪の毛が成長しなくなったりするのですが、フィナステリドを使うことでDHTが生成されにくくなり、抜け毛や髪の毛が成長しなくなるのを予防することが出来ます。
フィナステリドは元々、前立腺肥大を抑える薬として開発されていて、1992年に「プロスカー※」という商品名で販売されています。
※日本では前立腺の治療薬としては未承認
その後、AGAに効果があることが明らかになり、1997年にAGAの治療薬として日本の厚生労働省にあたるFDA(アメリカ食品医薬品局)に認可され『プロペシア』の商品名で販売されるようになりました。
なお、日本ではメルク社の日本法人MSD製薬(旧万有製薬)が2005年12月よりプロペシアを発売しています。
このようにフィナステリドという成分をAGA治療薬として商品化したものの商品名がプロペシアという事になります。
商品名『フィナステリド』が紛らわしくしている
プロペシアにはファイザー、沢井製薬、東和薬品などから発売している『フィナステリド(錠)』など、商品名がフィナステリドのジェネリック医薬品があるのですが、そのことがフィナステリドとプロペシアの関係を紛らわしくしています。
AGAクリニックの公式サイトなどでは処方する薬の一覧などを載せているところもあるのですが、その際は『プロペシア』と『フィナステリド』が混在したりしています。
そして、そのことでプロペシアとフィナステリドが全く別物だと誤解する人が出てきています。
●プロペシア(成分:フィナステリド)
●フィナステリド(成分:フィナステリド)※プロペシアのジェネリック医薬品
という関係となっていているので、勘違いしないようにしましょう。
プロペシアのジェネリック医薬品
プロペシアには先程のフィナステリド錠以外にも、ジェネリック医薬品や特許を無視して製造販売された商品などがあります。
●フィンペシア(インドのシプラ社)
●フィナロイド(フィリピンのロイドラボラトリーズ社)
●フィナロ(インドのインタス社)
こういった商品の全ての元祖はあくまで『プロペシア』であり、有効成分はどれもフィナステリドであることを覚えておきましょう。
プロペシアとザガーロの違い
デュタステリドという成分がAGA(男性型脱毛症)治療で使われる際の商品名が『ザガーロ』になります。
イギリスのグラクソ・スミスクライン社(略称GSK)で開発されたデュタステリドはフィナステリドと同じように5αリダクターゼを阻害するのですが、フィナステリドにはない5αリダクターゼ(Ⅰ型)を阻害できるだけでなく、5αリダクターゼ(Ⅱ型)についてもフィナルテリドの3倍の阻害効果があります。
デュタステリドもフィナルテリドと同様に前立腺肥大の治療に使われていて、アボルブの商品名で販売されています。
プロペシアとザガーロはどちらもAGAによる薄毛を予防する効果があるのですが、ザガーロの方が予防効果が大きいので薄毛の症状がより進行している人向けの治療薬ということになります。
しかし、その分男性ホルモンへの影響も大きくなるということなので注意が必要になります。
また、デュタステリドよりもザガーロの方が一般的ですが、デュタステリドという場合も結構あるので、どちらも同じことだと覚えておきましょう。
ミノキシジルでAGA治療薬として承認されているのは塗り薬のみ
ミノキシジルは潰瘍を治療するためにアップジョン社(現在のファイザー)によって開発され、犬を使用した試験では潰瘍を治癒できませんでしたが、強力な血管拡張薬であることが証明されたことで高血圧の飲み薬として研究後、ロニテンという商品名で使用されるようになりました。
しかし、脱毛症を回復させる効果が発見されたことから脱毛の治療薬として研究されて、1988年8月にミノキシジルの塗り薬(商品名:ロゲイン)がFDAに承認されました。
日本では大正製薬が一般用医薬品として開発を行い1999年からミノキシジルの塗り薬(商品名:リアップ)を販売しています。
日本で発毛剤と呼べるものはミノキシジルが含まれていないといけないので、ミノキシジルの塗り薬=発毛剤ということになります。
なお、ミノキシジルの錠剤(タブレット)については副作用の可能性が高いことからAGA治療薬として承認している国は一つもありませんが、発毛効果が高いことからロニテンのジェネリック医薬品がAGA治療薬として使われていて、一般にはミノキシジルタブレット(略してミノタブ)と呼ばれています。
●ウゲイン(インドのSAVA社)
●ノキシジル(タイのT.O.Med Co.Ltd.社)
●ミノキシジルタブレット(フィリピンのLloyd社、アメリカのMutual Pharmaceutical社など)
ロニテンとミノキシジルは、プロペシアとフィナステリドの関係と全く同じなのですが、ロニテンはAGAの治療薬でないことからその名称が使われることはほとんどなく、呼び名で紛らわしくなることはありません。
しかし、ミノキシジルには塗り薬(発毛剤)と錠剤(ミノキシジルタブレット)があるので、『ミノキシジル』としか記載されてない場合には、どちらのミノキシジルなのかを確認する必要があります。
同じミノキシジルでも発毛剤とミノキシジルタブレットでは違いが大きいので、この2つは別物だと思ったほうがいいかもしれません。
発毛剤と育毛剤の違い
実際に薄毛対策をしている人の中にも発毛剤と育毛剤をごっちゃにしている人がいるようです。
こちらも明確な違いがあるので、興味のある方は以下の記事をご覧ください。
最後に
薄毛対策で使われているプロペシア、ザガーロ、ミノキシジルは元々別の目的で開発されたAGA治療薬になります。
しかし、プロペシア等のおかげで薄毛を改善させることが容易となってきたので、現在薄毛で悩む我々はラッキーなのかもしれません。
このラッキーを活かして、尚且つ正しい知識を学び、薄毛の進行状況に適した薄毛対策を選び、髪の毛のある自分を取り戻しましょう。