AGAによる薄毛を「治す」「改善する」「予防する」の違いを明確に!

AGA(男性型脱毛症)について色々調べていくと、紛らわしい言葉に混乱することもあるかもしれません。
その代表的ものが、フィナフテリドとプロペシアで、プロペシアという商品の成分がフィナフテリドになるのですが、
・商品名であるプロペシアという言葉を使う人、
・プロペシアにはジェネリック品もあり商品名はバラバラなので、あえてフィナフテリドという言葉を使う人、
・両方混在して使う人、
などがいるので、両方の意味を正しく理解してないうちは混乱することもあるかもしれませんし、プロペシアのジェネリック医薬品にフィナフテリドという名前の商品もあったりするので、それが混乱に拍車をかけたりすることもあります。
それ以外にも、AGAによる薄毛に関して
「治す」
「改善する」
「予防する」
という言葉もよく使われるのですが、薄毛になった初期の頃だと人によって表現の仕方が違うだけで、全て同じような意味だと勘違いをしてしまう場合もあります。
しかし、「治す」「改善する」「予防する」に関しては、意味は全く違っていますし、薄毛対策をするうえでとても大切なことなので、その違いをはっきりと明確にしておく必要があります。
目次
AGAによる薄毛を治す
自分が薄毛であることを自覚したら、まず最初に、
『薄毛 治す 方法』
といった感じで、検索することから始めるんじゃないかと思います。
誰もが薄毛を治したいと思うのは当然のことなのですが、薄毛の原因がAGAである場合は、残念ながら治すことはできません。
なぜなら、今巷で行われている薄毛対策はAGA自体を治すためのものではないからです。
治そうとしていないのだから、治るはずがありません。
というか、治すための治療が確立されていないといったほうが正しいでしょう。
なので、何らかの薄毛対策を始めて髪の毛が増えたとしても、それを止めてしまったらそのうち元の薄毛に戻ってしまいますし、AGAは進行性の脱毛症なのでさらに薄毛の範囲も広がっていきます。
近年、薄毛治療も大きく進歩していますし、薄毛の再生医療などの研究も進んではいますが、本当の意味で「治す」事ができるようになるまでには、まだまだ時間はかかりそうです。
AGAによる薄毛を改善する
しかし、AGAを完治させる事はできなくても、AGAの影響で髪の毛が生えてこなくなったところから、再び髪の毛が生やすことは可能です。
これを薄毛を改善させる、または回復させるなどと言いますが、たまに治すという風に表現をする人もいるようです。
では、どうやって薄毛を改善させるのかというと、AGAを発症してしまうと、5αリダクターゼという酵素が活性化してしまいます。
すると、DHT(ジヒドロテストステロン)という悪玉男性ホルモンが増えて、最終的には脱毛指令が出されて、髪の毛を作っている毛母細胞が髪の毛を作るのを止めてしまいます。
それで、髪の毛が早めに脱け毛になり、そこから髪の毛が生えてこなくなるのですが、発毛効果の高い成分で毛母細胞の活動を促したり、5αリダクターゼを抑制する効果のある成分で、5αリダクターゼを阻害し脱毛指令を抑えたりする事で、髪の毛を増やし薄毛を改善させる事が可能となっています。
そのなかで最も確実なのが、ミノキシジル(タブレット)で発毛促進し、フィナステリドで5αリダクターゼを阻害するという方法になります。
なお、薄毛が改善されるまでの期間は、薄毛の進行状況や選択した薄毛対策により異なりますが、最低でも3か月以上かかると思っておいてください。
AGAによる薄毛を予防する
先ほど、見出し『AGAによる薄毛を治す』の中で、薄毛対策を止めてしまったら元の薄毛に戻ると言いましたが、薄毛を改善させた後に再び薄毛に戻らないように維持させることを予防すると言います。
薄毛対策には、
・薄毛を改善させるための薄毛対策
・薄毛になるのを予防するための薄毛対策
があり、薄毛を改善のための薄毛対策は髪の毛が増えるまで行えばいいのですが、
薄毛になるのを予防のための薄毛対策は、自分自身が薄毛を受け入れてもいいと思うまでずっと続ける必要があります。
なので、予防のための薄毛対策については、無理なく長く続けられるものを選択する必要があります。
通常は5αリダクターゼを阻害できるフィナフテリドを服用するのが一般的なのですが、フィナフテリドには、男性不妊症・精液の質低下など性的な副作用の可能性もあるので、今後子作りを考えてる人などは注意が必要です。
まとめ
AGAによる薄毛に関しては、治すための治療を行っていないので、治すのはほぼ不可能で、
「薄毛かな?」
と感じたら、薄毛を改善させるための薄毛対策が必要で、
「髪の毛が生え揃ったな!」
と感じたら、薄毛に戻るのを予防するための薄毛対策が必要となります。※改善させたい時ほどの対策は必要ありません。
薄毛対策には、時間、お金、手間がかかりますし、副作用のリスクのあるものもあります。
しかも、治ることはないので、今後薄毛になるのを受け入れるまで、長~くお付き合いしなければいけません。
なので、上記を考慮したうえで、薄毛対策を選ぶようにしましょう。